お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
釈迦の父シュッドーダナ・ゴータムは、釈迦族カピラ城の王で、母である妃摩耶夫人は釈迦族のデーヴァダハ城の姫で、王の従妹にあたります。結婚の20数年後のある夜、城象が右脇から体内に入る夢を見て摩耶は懐妊します。臨月近くなって妃は国の習慣に従って、生家に帰る途中にルンビニ園で休息し、折からの春の陽は麗らかで、アショカの花は麗しく咲き匂っていたので、右手を上げて園枝を手折ろうとしました。その刹那さに王子を産み、天地の神々は喜びの声で母子を寿ぎました。時に4月8日でした。父シュッドーダナ・ゴータム王は一切の願いが成就したという意味のシッダルタ「悉達多」と王子に命名しました。摩耶夫人は間もなく世を去り、太子は夫人の妹マハプラジャパティによって養育され、7歳から文武の道を学びます。生まれて間もなく母に別れ、生き物の噛み合う様を見たり、人生の苦悩を感じ始めます。太子19歳のとき、母摩耶デビの兄デーヴァダハ城王スプラブッダの娘ヨショーダラ(従妹)と結婚します。太子は宮殿にて歌舞管弦の生活を楽しみながらも、人は病み、老い、死から逃れることが出来ないことに悩ます日々が続きます。太子29歳の時、一子ラフラが生まれたときに宮殿を出て出家の身となります。5人の仲間と供にしてきた6年間の苦行の後、疲れ果てた太子は一人になりました。そこにスジャーターという娘から乳粥を貰って健康を回復して菩提樹の下に座り命を懸けて血も固まれよ、肉も爛れよ、骨も腐れよ悟りを開くまでは我はこの座を立たずと最後の苦行に入りました。苦行の末、悟りを開き天を仰いだのが明けの明星で、太子35歳の12月8日の明け方でした。
これより太子は各地へ教化の行脚に出かけ、仏陀、無上覚者、如来、釈迦牟尼、世尊などと呼ばれるようになりました。伝道の旅の途中で鍛冶屋のチュンダの供養物で食中毒にかかり、痛みを押してクシナガールまで行きます。裟羅の大木の下に横たわり、懇切に7人の弟子たちを教戒し最期の刹那まで教えを説いて、世間の大導師たる仏としての仕事を成し遂げ、静かに涅槃に入りました。時に釈尊80歳、伝道を始めて45年目でした。遺体は火葬。
手描き曼荼羅の古物一覧
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 38,340円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8,040円
8,510円
10,920円
8,640円
9,020円
10,800円
Rockin'Jelly Bean/"EROSTY GIRL Pt.2" Silk Screen Print/シルクスクリーンポスター/ロッキンジェリービーン
8,520円
【真作】●即決●山下清澄 作品3
【特価】 ≪ トゥールーズ ロートレック ≫ リトグラフ【石版画】 LE CHEVAL 1948年 TOULOUSE-LAUTREC
【模写】伊東深水「涼み美人」掛軸 絹本 人物画 美人画 大正-昭和時代の日本画家 鏑木清方に師事 合箱 h51H09
8,880円
【真作】●即決●山口和雄 作品
10,320円
短冊ー746 下田歌子 寒夜月 明治-昭和時代前期の教育者 実践女学校(実践女子大)創立者【真作】
11,400円
【真作】有明(筆)「立雛」肉筆 絹本 掛軸 掛け軸 山水 花鳥 鳥獣 日本画 水墨 軸/中国美術 唐画 唐物 古画 唐本 古書 書道 z3395n
11,280円
渋谷和良版画「水際の遊戯」1988年作 限30 サイン有 38.5×56 S:57×76
11,040円
芝田米三『花を持つ』◆リトグラフ◆直筆サイン有◆人気巨匠!日本芸術院! 師:須田国太郎
【真作】W160【松本龍潭 曹洞宗加賀大乗寺68世 『松風』】書/掛軸/墨蹟/紙本/合箱
9,120円
38,340円
カートに入れる
商品説明
ヒマラヤ遊牧山岳民族から入手。ラマ僧による手描き曼荼羅右手は大地を押し、左手は瞑想の印相を示す。
懺悔して如来の御名を唱えることにより、信者の御布施を私物化した罪が浄められる。
苦悩する衆生を救うためにこの世に出現し、救いの手を差し伸べ、悪を地に追いやる。
鏡智を表す。金剛界の五智如来の一つ。全知全能/降魔印
ラマ僧による肉筆
釈迦の父シュッドーダナ・ゴータムは、釈迦族カピラ城の王で、母である妃摩耶夫人は釈迦族のデーヴァダハ城の姫で、王の従妹にあたります。
結婚の20数年後のある夜、城象が右脇から体内に入る夢を見て摩耶は懐妊します。
臨月近くなって妃は国の習慣に従って、生家に帰る途中にルンビニ園で休息し、折からの春の陽は麗らかで、アショカの花は麗しく咲き匂っていたので、右手を上げて園枝を手折ろうとしました。
その刹那さに王子を産み、天地の神々は喜びの声で母子を寿ぎました。
時に4月8日でした。
父シュッドーダナ・ゴータム王は一切の願いが成就したという意味のシッダルタ「悉達多」と王子に命名しました。
摩耶夫人は間もなく世を去り、太子は夫人の妹マハプラジャパティによって養育され、7歳から文武の道を学びます。
生まれて間もなく母に別れ、生き物の噛み合う様を見たり、人生の苦悩を感じ始めます。
太子19歳のとき、母摩耶デビの兄デーヴァダハ城王スプラブッダの娘ヨショーダラ(従妹)と結婚します。
太子は宮殿にて歌舞管弦の生活を楽しみながらも、人は病み、老い、死から逃れることが出来ないことに悩ます日々が続きます。
太子29歳の時、一子ラフラが生まれたときに宮殿を出て出家の身となります。
5人の仲間と供にしてきた6年間の苦行の後、疲れ果てた太子は一人になりました。
そこにスジャーターという娘から乳粥を貰って健康を回復して菩提樹の下に座り命を懸けて血も固まれよ、肉も爛れよ、骨も腐れよ悟りを開くまでは我はこの座を立たずと最後の苦行に入りました。
苦行の末、悟りを開き天を仰いだのが明けの明星で、太子35歳の12月8日の明け方でした。
これより太子は各地へ教化の行脚に出かけ、仏陀、無上覚者、如来、釈迦牟尼、世尊などと呼ばれるようになりました。
伝道の旅の途中で鍛冶屋のチュンダの供養物で食中毒にかかり、痛みを押してクシナガールまで行きます。
裟羅の大木の下に横たわり、懇切に7人の弟子たちを教戒し最期の刹那まで教えを説いて、世間の大導師たる仏としての仕事を成し遂げ、静かに涅槃に入りました。
時に釈尊80歳、伝道を始めて45年目でした。
遺体は火葬。
手描き曼荼羅の古物一覧